離婚後の氏と戸籍
■夫の戸籍 夫(妻が筆頭者の場合は妻)の戸籍は、離婚しても特に変わりません。結婚すると夫婦ともに新たな戸籍を作り、そこに入りますが、筆頭者は離婚後も新しい戸籍に残り続けます。 ■妻の戸籍 妻の...
暴行罪
刑法第208条 「暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、二年以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。」 暴行罪が成立する条件は、「暴行を加え」ることです。...
審判離婚
■審判離婚とは 審判とは、調停での合意ができそうで、惜しくもできなかった場合に職権で出される判断です。例えば、親権や財産分与については合意があるのに、慰謝料額が決まらないといった場合にだされるこ...
遺言
遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言)と特別方式(死亡危急者の遺言(民法976条)・船舶遭難者の遺言(979条)・伝染病隔離者の遺言(977条)・在船者の遺言(97...
窃盗罪
刑法第235条 「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。」 窃盗罪は、他人の物を盗んでしまうという古典的な犯罪です。 窃盗罪が成立する条件は次...
刑事事件の流れ
刑事事件には一連の流れと時間制限があります。これら流れと時間制限は、刑事訴訟法によって法的に決められています。 厳格な時間制限のある理由は、逮捕後の容疑者は有罪判決を受けるまでは無罪と推定される...
殺人罪
刑法第199条 「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。」 殺人罪が成立する条件は「人を」「殺した」です。刑法上、胎児が母体から一部露出した状態から「人」とみなされます。...
子供の養育費
■養育費とは 養育費とは、子どもを育てるのにかかる費用のことをいいます。親権の有無にかかわらず、親は養育費の負担義務を負っています。子どもと別居していても、その義務は変わりません。子どもを育てる...
婚姻費用分担請求
■婚姻費用分担請求とは 婚姻費用分担請求とは、婚姻期間中の生活費の請求のことをいいます。夫婦には互いに協力し、扶助する義務があります(民法752条)。したがって、離婚協議中に別居していた場合など...
別居時の生活費は配偶者に請求できる?
夫婦は、互いに婚姻費用を分担する義務を負っています。法律上、「夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する」(民法760条)と定められています。婚姻費用の中には...
離婚 または ローン または 名義に関する基礎知識記事や事例
松田法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚後の氏と戸籍
■夫の戸籍 夫(妻が筆頭者の場合は妻)の戸籍は、離婚しても特に変わりません。結婚すると夫婦ともに新たな...
-
調停離婚
■調停離婚とは 調停離婚とは、家庭裁判所での離婚調停を利用して離婚を成立させる方法です。協議離婚での合...
-
親権と監護権
■親権・監護権とは 親の子に対する権利義務には、親権と監護権があります。 親権とは、未成年の子どもの...
-
別居時の生活費は配偶者...
夫婦は、互いに婚姻費用を分担する義務を負っています。法律上、「夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を...
-
慰謝料(不貞行為など)
■慰謝料とは 慰謝料は不法行為による損害賠償(709条)の一種で、相手方の不法行為によって生じた精神的...
-
傷害罪
刑法第204条 「人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。」 傷害罪...
-
賃料・家賃交渉
建物を貸す賃貸人と、建物を借りる賃借人にとって最も興味を引くテーマが、家賃や賃料に関する問題です。 あ...
-
過払い金請求
借金をした場合、借りたお金(元本)だけでなく、利息も債権者に支払うことになります。 この利息の上限は、...
-
面会交流権
■面会交流権とは 面会交流権とは、離婚により親権を失い、子どもと別居することになった親が、定期的に子ど...