相続
相続できる親族の範囲は民法で定められており、これに該当する相続人を法定相続人と言います。もっとも、この法定相続人の中でも民法によって相続の優先順位が定められています。相続人になれる人は、配偶者と次の順位の人です。
1、子(既に死亡している場合、孫。孫も死亡している場合、曾孫)
2、親(既に死亡している場合、祖父母)
3、兄弟姉妹(既に死亡している場合、甥姪)
配偶者は、この相続順位とは関係なく、常に相続人となることができます。
なお、被相続人は亡くなる前に遺言を残すことができます。遺言は民法の定める相続の原則(法定相続)に優先します。遺言が法律上の効力をもつためには、民法の定める方式に従わなければなりません。
相続に関する基礎知識や事例
-
相続の流れ
相続にはある程度決められた流れがあります。以下、流れに沿って説明します。 ①相続人調査 相続を開始するにあたって、まず相続人が誰であるのかを確定しなければなりません。なぜならば、遺産の分け方を...
-
相続放棄
相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもできます。相続放棄は相続財産が債務超過(プラス財産<マイナス財産)である場合や、他の相続人に財...
-
相続人調査
相続を開始するにあたって、まず相続人が誰であるのかを確定しなければなりません。なぜならば、遺産の分け方を話し合い(遺産分割協議)、遺産分割協議書を作成するには、相続人全員の署名押捺が必要だからで...
-
遺言
遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言)と特別方式(死亡危急者の遺言(民法976条)・船舶遭難者の遺言(979条)・伝染病隔離者の遺言(977条)・在船者の遺言(97...
-
遺産分割
相続できる親族の範囲は民法で定められており、これに該当する相続人を法定相続人と言います。もっとも、この法定相続人の中でも民法によって相続の優先順位が定められています。なお、配偶者は、この相続順位...
-
遺留分減殺請求
遺留分とは法律の定めによって相続人が相続できる最低限の割合のことです。遺言書を作成すれば法定相続人以外の者に全財産を遺贈することもできますが、それでは残された家族が生活できなくなるという不測の事...
-
成年後見
成年後見は精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力を欠いている方が不利益を被らないように、法律面や生活面で保護したり支援したりする制度です。 成年後見制度は大きく分けると...
-
相続に関するご相談は松田法律事務所にお任せください
遺産を巡り兄弟同士で骨肉の争いをし、その後もぎくしゃくするほど悲しいことはありません。こんな事態にならないためにも、遺産相続トラブルのプロである弁護士への相談をおすすめします。以下、相続に関する...
-
相続法の改正で何がどういつから変わったか
2018年に相続法の改正が発表されましたが、その後具体的に何が変わるのか、よく知らない・分からないというお声をよく聞きます。 相続法改正の内容は、「何が」「いつから」変わるのかというポイントに着...
-
自筆証書遺言の保管制度や遺言書作成のルールが緩和された点について
上記の相続法における改正ポイントの他にも、遺言に関するルールが大きく変更されました。 遺言は、全てのご家庭に深く関係する制度です。以下にて、今回の改正点について詳しくご説明いたします。 まずは...
松田法律事務所が提供する基礎知識
-
相続の流れ
相続にはある程度決められた流れがあります。以下、流れに沿って説明します。 ①相続人調査 相続を開始す...
-
個人再生
個人再生は裁判所での手続きを踏むことで、すべての債務のうち一部を返済免除にして貰い、残りの債務を原則3...
-
自己破産
裁判所に申立てを行い、裁判所の命令で借金の支払い義務を免除して貰う手続きのことを「自己破産」といいます...
-
債務整理の流れ
債務整理を検討する場合、まずは借金の状況を把握するとことから始めましょう。 多重債務者になると、銀行や...
-
傷害罪
刑法第204条 「人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。」 傷害罪...
-
詐欺罪
刑法第246条1項「人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。」 2項「前項の方法により...
-
審判離婚
■審判離婚とは 審判とは、調停での合意ができそうで、惜しくもできなかった場合に職権で出される判断です。...
-
成年後見
成年後見は精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力を欠いている方が不利益を被らな...
-
調停離婚
■調停離婚とは 調停離婚とは、家庭裁判所での離婚調停を利用して離婚を成立させる方法です。協議離婚での合...