03-6272-6097 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
10:00~18:00

遺言

  1. 松田法律事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 遺言

遺言

遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言)と特別方式(死亡危急者の遺言(民法976条)・船舶遭難者の遺言(979条)・伝染病隔離者の遺言(977条)・在船者の遺言(978条))の二つがあります。今回はよく使われる自筆証書遺言と公正証書遺言の二つを紹介します。

・自筆証書遺言(968条)
自筆証書遺言とは、全文を自分で書く遺言のことです。自筆証書遺言は費用もかからず、いつでも書けるなど手軽に作成できるため、数多く利用されています。その一方で、自分で作成することもあり、法律で定められた要件に外れ、無効になってしまうケースも多いです。以下、作成手順と注意事項を記載します。
1、全文自分で書く
自筆証書遺言で最も注意したいのは、他の人に書いてもらうと、無効になることです。また、ワープロやパソコン使用によるものも無効となります。書かれている内容がわかりやすく、かつ、解釈をめぐる争いがおきないように注意することです。また、字がヘタであっても、判読しやすい文字で丁寧に書くことも重要です。
この際、必ず作成年月日を記載します。
2、署名・押印する
3、封筒に入れて封をし、押印に用いた実印で封印する
自筆証書遺言の場合、封印をしていなくても無効ではありません。しかし、変造等を避けるために、封筒に入れて封をし、押印に用いた実印で封印をすることをおすすめします。

自筆証書遺言の場合、遺言書の保管者や、これを発見した人は、遺言者が亡くなったらすぐに、家庭裁判所に届け出て検認手続を受けなければなりません(民法1004条)。


・公正証書遺言(969条)
遺言者から公証人が直接遺言の内容を聴取し、公証人が書面に作成する方法です。
作成された公正証書遺言の原本は、公証人によって保管されるため、紛失や偽造される心配がありません。そして、遺言者には原本と同一の効力を有する正本が渡されます。また、万一、正本を紛失しても再交付を受けることができます。

なお、公正証書遺言を作ってもらうためには、公証人の手数料がかかります。手数料は相続財産が多ければ多いほど高くなるというように、相続財産の額によって変わります。


松田法律事務所では、東京都を中心とした関東圏において、離婚・相続・刑事事件等に関するご相談を承っております。相続に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

松田法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...

  • 相続に関するご相談は松田法律事務所にお任せください

    相続に関するご相談は松...

    遺産を巡り兄弟同士で骨肉の争いをし、その後もぎくしゃくするほど悲しいことはありません。こんな事態になら...

  • 個人再生

    個人再生

    個人再生は裁判所での手続きを踏むことで、すべての債務のうち一部を返済免除にして貰い、残りの債務を原則3...

  • ギャンブル依存症による借金

    ギャンブル依存症による借金

    「株や競馬にハマってしまい、いつの間にか巨額の借金を抱えてしまった」 このようにギャンブルや浪費が原因...

  • 窃盗罪

    窃盗罪

    刑法第235条 「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する...

  • 調停離婚

    調停離婚

    ■調停離婚とは 調停離婚とは、家庭裁判所での離婚調停を利用して離婚を成立させる方法です。協議離婚での合...

  • 不動産トラブルの流れ

    不動産トラブルの流れ

    「不動産トラブル」と一言でいっても、様々なトラブルが不動産には存在します。 一般的に土地や建物の不動産...

  • 協議離婚

    協議離婚

    ■協議離婚とは 協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚条件を確定し、離婚届を提出するという方法です...

  • 債務整理の流れ

    債務整理の流れ

    債務整理を検討する場合、まずは借金の状況を把握するとことから始めましょう。 多重債務者になると、銀行や...

よく検索されるキーワード

ページトップへ