■財産分与とは
財産分与とは、夫婦が婚姻期間中に築いた共有財産の分配のことをいいます。共有財産にあたるのは、結婚以降に夫婦で協力して得た財産です。
財産分与には①清算的財産分与、②扶養的財産分与、③慰謝料的財産分与の3種類があります。
清算的財産分与は財産分与の中核となる概念で、共有財産の公平な分配を目指す考え方です。清算的財産分与では、離婚に至る経緯などには着目せずに、公平に財産を分け合うという発想になります。
扶養的財産分与は、離婚後の生活が経済的に危ぶまれる場合に、相手がその生計を補助するために財産を分与するという考え方です。この考え方では、経済力が強い方が配偶者に対し一定額を定期的に払うという方法をとります。
慰謝料的財産分与は、慰謝料として支払いが必要な金銭を、財産分与とまとめて請求・支払いをすることです。
■財産分与の割合
財産分与の原則は、夫婦でそれぞれ2分の1ずつ分与するという考え方です。これは、専業主婦の場合でも認められています。夫婦の家事・仕事という協力により、夫の収入分の財産を築いたという考えに基づき、このような原則となっているのです。
しかし、医師やスポーツ選手のように、夫の能力や努力によるところが大きい職業の場合には、この2分の1ルールの例外となる場合があります。この場合は、3:7、もしくは2:8といった割合での分割となることもあります。
財産分与
松田法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚とお金
離婚とお金の問題には、慰謝料・財産分与・養育費・婚姻費用分担請求などがあります。 ■慰謝料 慰謝料と...
-
相続に関するご相談は松...
遺産を巡り兄弟同士で骨肉の争いをし、その後もぎくしゃくするほど悲しいことはありません。こんな事態になら...
-
離婚と子供
離婚と子どもに関わる問題として、親権と監護権、養育費、氏や戸籍の変更、面会交流があります。 ■親権と...
-
離婚後の氏と戸籍
■夫の戸籍 夫(妻が筆頭者の場合は妻)の戸籍は、離婚しても特に変わりません。結婚すると夫婦ともに新たな...
-
痴漢冤罪
痴漢冤罪は、誰にでも起こり得る事件です。特に21世紀に入り痴漢冤罪をテーマとしたドラマ・映画・小説がか...
-
裁判離婚
■裁判離婚とは 裁判離婚とは、裁判の判決により離婚を成立させる方法です。裁判所に離婚裁判を訴えた人を原...
-
協議離婚
■協議離婚とは 協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚条件を確定し、離婚届を提出するという方法です...
-
借地権
借地契約とは、建物所有を目的とする地上権及び土地の賃借権に関する契約のことを言います。賃貸借に関する規...
-
ヤミ金対応
漫画やドラマなどでよく聞く「ヤミ金」ですが、実際にはどのような業者のことを指すのでしょうか。 一般的に...